火災保険で雨漏り修理をしましょう【認めらえるのはこんな場合】
火災保険で雨漏り修理をする方法を知りたい方へ。 家の雨漏りがひどいんだけど、火災保険で直せたら助かる。 どんな風に保険申請するのか、そのやり方を知りたい。 雨漏り以外でも火災保険が使えるものがあればついでに知りたい。と考…
火災保険の基礎知識
2019.05.29 火災保険申請の達人
火災保険で雨漏り修理をする方法を知りたい方へ。 家の雨漏りがひどいんだけど、火災保険で直せたら助かる。 どんな風に保険申請するのか、そのやり方を知りたい。 雨漏り以外でも火災保険が使えるものがあればついでに知りたい。と考…
火災保険請求のコツ
2019.05.24 火災保険申請の達人
火災保険で台風の屋根被害を修理したい人へ。 現在火災保険に入っているけど、台風の被害に使えるのか知りたい。 台風被害を保険会社に申請するのに必要なモノを知りたい。 これからの台風シーズンの前に台風に備える火災保険に加入し…
火災保険の基礎知識
2019.05.27 火災保険申請の達人
火災保険でどのくらい儲かるのか金額と方法を知りたい方へ。 火災保険の保険金ってどのくらいおりるのか金額を知りたい。 加入している火災保険を申請する方法について知りたい。 さらに火災保険で儲ける方法があればついでに知りたい…
火災保険の基礎知識
2019.05.23 火災保険申請の達人
火災保険の確定申告方法 【初心者向けにわかりやすく解説します】 現在火災保険に入っているけど、保険金がおりたら税金がかかりそうと不安がある。 新しく火災保険に入りたいんだけど、確定申告などがめんどくさそうだ。 なんか、火…
保険金支払い実績と体験者の声
2019.05.09 火災保険申請の達人
自動車の衝突事故が火災保険で補償される? このブログでは火災保険の活用法についてお話していますが、私の家に起こった超アンビバボーな経験を思い出したので、ここでお話いたします。 自動車の衝突事故がわが身に起こるなんて 建設…
保険雑学・コラム
2019.05.09 火災保険申請の達人
東京海上日動火災保険など損害保険大手4社が、火災保険料を10月に全国平均で5~9%値上げする方針を固めたことが8日、分かった。 値上げは2015年以来、4年ぶり。昨年は大型台風や豪雨が相次ぎ、各社の保険金支払いが増加した…
火災保険の基礎知識
2019.05.03 火災保険申請の達人
このブログをご覧の方は火災保険は加入しているが地震保険は入っていないという方も多くみられます。 その一番の理由として上げられるのが「地震保険は保険料が高い」という点が多いのですがはたして、本当にそうでしょうか? 地震保険…
無料調査のお申込み方法
2019.04.13 火災保険申請の達人
火災保険無料調査の申し込みが紙でも出来ます。 火災保険申請サポートに申し込む際にはネットがメインでした。しかし3月末から試験的に「火災保険申請の紙の依頼書」の交付を始めたところ、毎日のように私の元に「紙の依頼書郵送希望」…
デザイン・マーケティング関連
2019.03.22 火災保険申請の達人
いつも私のブログをご覧いただきまして有難うございます。もうすぐこのブログを開設して1年になるのを記念して今回はこのブログ自体についてお話してみますね。 私のブログとの出会いは無料のアメブロやシーサーブログ等から始まり現在…
火災保険申請サポート 口コミ
2019.03.20 火災保険申請の達人
火災保険申請サポートのお申込み者の近況を大公開。 こんにちは、火災保険申請ブログの管理人・石井です。先日読者の方から「このサービス(火災保険申請サポート)は美味しい事を言っているようだけど、ぶっちゃけ本当はどうなの??」…
【申請するだけでこれだけの金額がおりる可能性があなたにもあります】地震保険に加入していれば火災保険にプラスで給付も可能。


火災保険は火事だけでなく、自然災害でも保険金がおります。
でも、それは個人の方が見ても保険の対象になっているか分からないと思います。
そこで、保険や建築の知識があるプロが、まずは無料でお伺いされていただき保険金がおりる対象箇所がないかどうかをくまなく調査いたします。
おりた保険金の使い道は自由なので、修理するのはもちろん修理せずに自由に使う事ができます。
そして、保険金がおりたならば完全成果報酬でおりた保険金の33%(税込)を後払いしていただくサービスで、おりなかった場合は完全に無料となります。
※他の会社の場合は40%~50%の成功報酬という形が多いのですが、私のブログからお申込みいただいた場合は最安値の『33%』しかいただきません。

①その建物が築5年以上である事(風災害を受けていれば築年数は関係ありません。)災害はないように見えても築10年以上たっている家では高確率で保険金対象の何らかの災害破損箇所が見つかっています。
②家屋、アパート、マンション、ビル、工場、病院…など、どんな建物でも構いません。貴方がその「建築物」の所有者である事。※マンション一室不可・賃貸はオーナー様であれば申込可能です。
③風水害特約が付いている火災保険に加入してから3年以上経過している事(共済も可)。火災保険の証書が手元にある事。この条件を満たしている方はお申し込みいただけます。
※分譲マンションの場合はNGですが分譲マンションの管理組合等からの依頼であれば可能です。
※複数物件をお持ちのオーナー様や法人の方でも自社物件(自社ビル、自社工場等)であれば可能です。
・保有している自己物件の築年数が5年以上経過している方
※なるべくでしたら築年数が10年以上経過している方が風水害被害の発見確率が高いです。
※補修をした後でも火災保険申請サポートのお申込は可能となっておりますが、念の為、補修前後のお写真や見積もり書をワンズベスト本社で一度拝見させていただき、火災保険申請サポートが受けられるかの確認をさせていただければと思います。
高い修繕費や固定資産税に苦しんでいる方がたくさんいらっしゃいます。その反面まとめて無料で査定され、何百万、何千万と手にされている方もおられます。
あなたは自腹を切って修繕しますか?それとも、真逆にお金が増えるこのシステムで査定をしますか?
考えるまでもなく、この火災保険申請サポートは使わなければ勿体ないお話なのです。