
こんにちは、石井です。火災保険申請代行の無料診断は、1、ネットからの申し込み、2、紙の依頼書でファックスか郵送での申込み方法があります。紙の依頼書は、自宅にプリンタがある方はこちらから依頼書をダウンロードして印刷してお使いください↓
https://ishii55.com/wp/wp-content/uploads/2019/02/kozin.pdf
また、プリンタがない方は私宛にメールしていただけましたら速攻で依頼書をお送りいたしますので、お気軽にお申しつけ下さい。ネットの方は下のオレンジのボタンを押すと下の写真のような申し込み専用フォームに飛びますので、必要事項をご記入下さい。


家の外側を見ますので、新型コロナの心配はありませんよ。
詳細はこちら >> 新型コロナは火災保険申請に影響がありますか?
1.ネットからのお申込みはこちらのボタンを押して専用フォームへ↓

【ご注意】このサービスは完全紹介制になっているので、「紹介者名」のご入力をお願いしております。ここは担当者である私「石井実」と必ずご記入下さい。記入事項で分からない場合は、この下の「ネットの申し込みフォームの記入の仕方と注意点」をご覧いただきますようにお願いいたします。
まず、ネットでのお申込みの際に必要なものはこちらになります
火災保険の証券のコピーまた損害保険会社から定期的に送られてくるハガキ
(証券は証券番号、被保険者名、建物住所、保険期間が記載されているものを添付ください)


どちらかをデジカメやスマホで撮影して画像をパソコンやスマホの分かりやすい場所に保存しておきます。下にあるお申し込みフォームでその画像ファイルを開いて添付します。
【注意事項】
火災保険申請サポートは保険金を受給できなければ申請サポート費用が一切発生しない完全成功報酬型のサービスとなっております。(保険がおりた場合は30%の手数料がかかります)
また、現地調査をさせていただき被災箇所が発見され、報告書や見積書を調査会社の方で作成させていただいた後に本サービスをキャンセルを希望する場合はキャンセル料が発生する場合がございます。
しかし、あくまで保険金対象の被災箇所が見つからない場合や保険金を受給できなければ申請サポート費用が一切発生しない完全成功報酬型のサービスにはなっておりますのでご安心くださいませ。なお、こちらの注意事項の記事もご一読していただいた上お申込み下さい。
詳細はこちら >>火災保険申請サポートの注意事項についてのお願い
※2019年6月から沖縄県もお申込可能となりました。
※但し地域毎でお申込み件数が5件~10件集まった地域を優先して順番に回らさせて頂いておりますので、お待ち頂く可能性があります。
ネットの申し込みフォームの記入の仕方と注意点を解説します
一番上の担当者名とは

【ご注意】このサービスは完全紹介制になっている理由で、「紹介者名」のご入力をお願いしております。ここは担当者である私「石井実」と必ずご入力下さい。※の項目は必須ですので入力漏れがございますとエラーになります。
お客様(あなた)の情報をご記入下さい。

2の保険契約者のお名前は実際に保険証券に記載されている方のお名前を記入して下さい。3は申し込みをされた方(あなた)の携帯とメールアドレスをお書き下さい。
調査希望物件の情報をご記入下さい。


6の「屋根の種類」は、瓦が多いかと思いますが、瓦でない家の方はスレートとお書きください。
保険の内容をご記入下さい。

7はあなたが加入している保険会社名をお書き下さい。
8は保険証券かハガキに書いてある10桁くらいの番号をお書き下さい。※会社によっては契約証番号となっている場合もあります。
9は今まで火災保険を申請した事があるかについてのご質問です。10は地震保険に加入しているか、また過去に申請したことがあるかどうかの質問です。
【ご注意】「簡易保険(郵便局またはかんぽ)」にご加入のお客様のお申込は申し訳ございませんが、見積もりを必要とせず材料費のみの金額が支払われるため、このサービスをご利用いただく必要性がないために不可とさせていただきます。

11の時間は、申し込み後に調査会社の担当者からあなたにご連絡が入りますので、それに出られる時間をお書き下さい。
12の時間は実際に現地調査をする際に立ち会っていただく(約1時間程度)のですが、それが可能なお時間をお選び下さい。
【13の詳しい解説】
1.あなたがお持ちの火災保険証書かハガキをデジカメやスマホで撮影します。2.その画像をあなたのパソコンやスマホの分かりやすい場所に保存します。3.申し込みフォームの「ファイルを選択」ボタンを押して先ほど保存した画像を選べば完了です。※保険証券が2枚以上ある場合はその下のファイルを選択ボタンから同じ事を行って下さい。
なお、カメラがない。スマホもないので保険証券の写真が撮れない!また、やってみたけどどうしても写真を添付する事が出来なかったという方は、「紙の調査依頼書」があるので無料であなたのご自宅に郵送いたします。保険証券のコピー(コンビニでも10円くらいでコピーはとれます)とその依頼書を郵送してもらえれば申し込み完了です。

【14の詳しい解説】
このサービスは保険会社から保険金がおりた場合のみおりた金額の30%の手数料申請サポート費用がかかります。なお、おりなかった場合は完全無料です。その条件にご同意いただける方は「理解している」ボタンにチェックをいれて下さい。手数料に関する詳しい記事はこちらをご覧ください。
詳細はこちら >>火災保険申請手数料がかかります、保険金がおりた場合。
最後に個人情報への同意をチェックして送信したら、申し込み完了です。

個人情報の取扱いに関して
●個人情報の第三者への開示・委託の禁止
当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し個人情報を第三者に開示いたしません。
ネットからのお申込みはこちらのボタンを押して専用フォームへ↓
詳細はこちら >> 火災保険申請サポートの無料診断はコチラから5分でお申込みいただけます。
ネットでのお申込みお疲れ様でした♪
お申込み完了後、ワンズベスト本社のほうから確認のためのメールが送られてきますので、少々お待ち下さい。
そのメールが正式なお申込み完了メールとなりますので、正式申し込みをされた方は私まで下のメールフォームで「クオカード希望」とご住所を明記して請求して下さい。※なお、このプレゼントは石井が行っているものでワンズベストは関係ありません。お問合せは石井までお願いいたします。

2.無料で紙の依頼書をあなたの家まで郵送いたします。【1日で到着】ネットが苦手な方、写真が撮れない方でも大丈夫。

いかかでしたか?この記事では主にネットから無料調査を申し込む方法をお伝えしましたが、逆に難しいし面倒くさいなぁと思われた方もいらっしゃるかもしれません。「ネットが苦手なので私には出来ないわ」「そもそもネットで大事な火災保険証書を送るなんて、セキュリティー上怖いよ」という方には下の写真のような「紙の依頼書」を無料で郵送いたしますので、そちらに記入して郵送かファックスすれば、申し込み完了です!!※クオカード1000円分のプレゼントをお受け取りください。

郵送をご希望の方は、この下にあるお問合せフォームのお問合せ内容の欄に「火災保険申請依頼書希望」を書いてお名前とご住所、メールアドレスを記入して送信して下さい。1日で無料診断依頼書をお送りいたしますので諦めないでくださいね。
家にプリンタがある方はこちら
お申し込み後にこんなメールが来ます。

無料調査のお申し込みが完了しますとONESBESTという会社から上の写真のようなメールが送られてきます。そこに今回あなたの家を調査する会社が記載されており、その調査員から直接「調査日の希望を聞く」電話連絡がありますので、お待ちください。
その後、それに基づき「最終的な調査日」が決定いたします。お申込後、5営業日以内にお電話にてお客様にご連絡しておりますが、お電話が繋がらなかった場合メールにてご案内を送っております。
調査日が決まった後のスケジュールはこちら
●最終的な現地調査当日(1時間くらい立ち会い願います)
↓
●被害があった場合は後日、調査会社から保険会社に出す書類が郵送される。
↓
●あなた自身が保険会社に書類を郵送。(保険申請)
↓
●保険会社が申請内容のチェックに来る。
↓
●あなたの口座に保険金が振り込まれる。
早い地域の方ですと約1か月くらい、遅い地域の方でも2か月くらいで保険金がおりるケースが多いです。※現地調査して保険申請が可能と判断された場合に限る。必ずしも100%保険金がおりるサービスではありませんので、ご了承ください。
紙の依頼書希望
野口さま、この度は火災保険申請サポートの紙の依頼書のお問合せありがとうございます。
このブログの管理人の石井です。早速、郵送いたしましたので宜しくお願いいたします。
初めまして、こんにちは。
石井さんのブログから申請すると手数料が30%になるそうですが、それは現在も継続中でしょうか?
同じワンズベスト経由の申請案件では殆どが手数料40%です。
石井さんのYouTube動画の概要欄からこちらのブログを拝見したのですが、実は昨日に手数料40%案件から
申請依頼をお願いしてしまいました。
まだ、契約書類が届いておらず、契約もしておりませんが、そちらを断って石井さんから申請依頼することは可能でしょうか?
また、お返事いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
高岡さん、コメントありがとうございます。
私からの申し込みの場合は手数料は30%のままです。
最初の申し込みをキャンセルという形にして
私のブログ軽油でお申込みいただければと思います。
その形でよろしければ、私のほうから本社のほうに
キャンセルしたい旨をメールしておきます。
宜しくお願いいたします。
こんにちは。火災保険について調べていたところこちらのサイトに行き着きました。
現在こくみん共済の住まいる共済に加入(風水害等給付金付火災共済)しているのですが
、youtubeでこくみん共済は保険を出し渋る傾向があるとの投稿を見かけました。
こくみん共済でもこちらのサービスに申請は可能でしょうか?
佐々木様、このブログの運営者の石井です。
コメントありがとうございます。
ご質問の件ですが、共済の場合は、大手の損害保険会社に比べると
出し渋る傾向にあるということだと思いますが
こくみん共済でも火災保険申請サポートの利用は可能です。
また個人で申請するよりもプロの調査会社に必要書類を書いて
もらって申請したほうが審査に通りやすいと思いますよ。
初めまして!
火災保険を調べていたらこちらに辿り着き拝見させて頂きました。
申請フォームからやろうと思ったのですが
購入してから5年経過してると厳しいのでしょうか?
ちょき様、このブログの運営者の石井です。コメントありがとうございます。
新しい家は被害が見つけにくいので、5年以上の建物でも全く問題ありません。
申請フォームからお申込み下さい。
もしもうまくいかない場合は「紙の依頼書」を無料で郵送いたしますので
またご連絡下さい。宜しくお願いいたします。
こんにちは。 早速ですが、9月6日から7日の台風10号で2階の破風板が1部剥がれたのですが、これも保険請求の対象になるのでしょうか?
屋根は瓦ぼうで、鼻隠しの破風板です。
こんにちは。
早速ですが教えてください。9月6日7日の台風10号で2階の破風板が1部剥がれたのですが、これも保険請求の対象になるのでしょうか?我が家は築20年くらいの中古住宅を7年前に購入しました。
屋根は鉄板瓦ぼうで、鼻隠しの破風板です。
前田様、はじめまして。火災保険申請ブログの管理人の石井です。
台風での被害という事ですが、雨漏りなどは大丈夫でしょうか?
特約付きの火災保険に加入していれば、保険申請の対象となります。
保険申請前に補修が必要であれば、補修してもいいのですが。
その際は、補修前の写真と補修の見積もり書は必ずとっておいてください。
(保険会社に提出する証拠となります)
前田様、はじめまして。火災保険申請ブログの石井です。
台風での被害という事ですが、雨漏りなどは大丈夫でしょうか?
特約付きの火災保険に加入していれば、保険申請の対象となります。
保険申請前に補修が必要であれば、補修してもいいのですが。
その際は、補修前の写真と補修の見積もり書は必ずとっておいてください。
(保険会社に提出する証拠となります)
はじめまして
調査については、写真(延長棒など含む)やドローンで行うのでしょうか?
足場があった方が調査に有利などありますでしょうか?
足場設置に関し有利条件があるため、質問します。
高橋様、お問合せありがとうございます。
写真撮影は延長棒やドローンを使いますので
足場がない建物でも問題なく調査できます。
足場のありなしは調査には関係ありません。
宜しくお願いいたします。
初めまして。質問させていただきます。
築17年一戸建て自宅、おそらく火災保険・地震保険に入っていると思われますが、
年末調整に書類を使用してしまい、問い合わせ専用デスクの記載がされている片割れしか手元にありません。
こちらの問い合わせ専用デスクに証券のコピーを請求して申請すれば保険請求可能ですか?
新城様、はじめまして。火災保険申請ブログの石井と申します。
この度はお問合せありがとうございます。
書類がお手元にないという事ですが、調査のお申込みの際は、
火災保険証書が必要になりますので、お手数でも保険会社の
デスクにご連絡して頂き、証券のコピー等をお取り寄せ下さい。
それがあれば、保険請求の為の現地調査の申し込みが
ネットか紙の依頼書で可能です。宜しくお願いいたします。