こんにちは、ケロリーマン石井です。
私のビジネスを加速させてくれた「次世代起業家育成セミナー」その伝説の講師が「加藤将太さん」です。
今回は、その加藤さんの日頃の生活ぶりから起業して成功するまでを動画にしたものがあるので、まずはそのスーパー起業家としての一面をご覧ください。
サラリーマンが資金20万円から起業し、8億円売り上げた物語
次世代起業家の1日に密着取材した15分の動画がこちら。
●事業内容について
その当時の年商で2億7000万円くらいで、コンサルタント関連が8000万円くらい。会社には毎日は出社しない。会社での仕事は、1日3時間未満で終わり、自宅に戻ったら読書をする。経営者の仕事は考える事なのでインプットはとても大事。
●起業のきっかけは?
最終目標は日本の教育を変える。変革力・影響力が欲しかった。会社に入ってみたがあまりにも面白くなくて、経営者になれば変革力が身につくかと思った。●実際に起業してどうでしたか?
まずは自己資金が20万円しかなかったが、インターネットを使えば起業できると考え、彼が最初に取り組んだビジネスが「せどり」というもの。そこで1年で年商1億円を達成する。などなど、次世代起業家のカッコイイライフスタイルを見てみたい方は、動画で確認して下さいね。
【石井からのお願い】この動画を見たあなたの感想を聞きたいと思いますのでこの記事の下にある「コメント欄」に感想を書いて下さいね↓
経歴と実績がハンパない

私が加藤さんの動画を見て最初に感じたのは、「この人は頭の回転が速ッ」という第一印象でした。
また、以前塾で授業をしていたという経験があるだけに教え方が超うまいです。素人の私には難しいことでも大変分かりやすく話してくれて、ついつい次の動画を見たくなりました。
そんな加藤さんの経歴と実績を簡単にご紹介します。
加藤さんの略歴と実績
【略歴】
京都大学工学部⇒京都大学MBA⇒戦略コンサルと売上1兆円の日系大手内定⇒日本No.1の塾で歴代最短記録で講師⇒教育改革を目指して起業⇒その後多角化
【実績】
①:せどり開始後、1年3ヶ月で月商4,583万円(当時Amazon法人部門月間売上高2位、せどり日本一) となり、Amazonの倉庫をパンクさせる(笑)
(FBA倉庫に短期間に17万冊納入し、 Amazonの法人部門担当者から”倉庫がいっぱいだからこれ以上在庫を入れられない” という泣きの電話が入る。
ちなみにその時の累計40万件以上売ったデータを、 自作プログラミングにより人工知能(ニューラルネット)で「販売価格予想」「 販売予想日数」を出力し、ツール「せどり風神」として発売し、せどりツール当時日本一、累計会員5万人、有料会員累計5,000名以上、月間600~2,000万円売り上げるツールに成長させる)せどりに関しては最初の動画でも触れていますが、最初の1年でこれだけの実績を上げてしまうのが、ホント凄いですよね。
②:大型セミナーを彼の生涯で初めて実施し、単価1万円で1,450名を集める(その後単価20万円で120名以上集める)
③:生涯1回目のプロダクトローンチで広告費0で約6, 000万円、2回目のローンチで、これも広告費0で3,000名相手に5億4,000万円売る。1リスト単価18万円(!)というぶっ飛んだ実績。
④:加藤さんが会長兼オーナーとして立ち上げた会社で、元ドクターシーラボ(上場企業) の池本克之社長を社長として迎える
⑤:IQ148以上が所属する団体MENSAのメンバー
⑥:ビジネススクール大学院(京都大学MBA)修了
⑦:自作ツールを累計10億円以上売る。今も自社で開発を続けている( 京都大学工学部出身のエンジニアでもある)
⑧:実施するメンバーシップ(単価100万円以上・ 700名以上在籍)に1日約4名がほぼ口コミだけで入ってくる。 4年間クレーム0。
⑨:日本最高の中学受験塾で歴代最速で講師となるなど、 教えるのが非常にうまい(希学園・当時創立14年で初・算数科講師・合格率4%・ 平均1年のところ、5週間で時給5,000円の講師になる)
⑩:経営者として、社員1,000名以上を面接し、数名雇用して、年商1億円以上の事業を複数立ち上げた経験がある。
加藤将太さんの会社案内
加藤さんの会社や業務内容の詳細はこちらのHPをご覧ください↓
https://kokodeglobal.com/

動画「その問題は解決せんでええ」
この動画は18分弱の動画なんですが、タイトルの「その問題は解決せんでええ」という大阪弁に引かれて見てしまいました(笑)
内容的には、成功するための加藤さん流の方法を教えてくれるものですが、これがまた面白くて役に立つんですね。
成功とは、正しい●●を設定して、それ以外全部●●すること。
この●●を知りたい方は動画を見て、納得してね。
【石井からのお願い】この動画を見たあなたの感想を聞きたいと思いますのでこの記事の下にある「コメント欄」に感想を書いて下さいね↓
コメントを残す